「クレジットカード裏の署名って何が良いの?」
「本名じゃなくても良いの?」
といった疑問をお持ちの方のために、この記事ではクレジットカードの裏のサインについて解説します。
Contents
クレカ裏の署名は最初にやろう
クレジットカード裏の署名(サイン)は、新しいクレジットカードが届いたらまず最初にやりましょう。
もちろん、裏に署名の無いカードを使うのが犯罪になるという訳ではないですが、利用者に大きなデメリットがあります。
お店によっては署名の無いカードを使うのを断られてしまう場合もありますので、届いたらまず最初にサインを書きましょう。
署名はどのようなものが良いか
まず、多くの方が思い浮かべるのが
- 本名のフルネームを漢字で
- 本名のフルネームを英語で
というものだと思います。
結論から言うと、上のどちらでも問題ありません。
英語が良い人は、英語で署名をしても何の問題もありません。
ただ、クレジットカード決済時にサインを求められた時は毎回裏のサインと同じ様にしないといけないので、毎回英語で署名をするのが面倒だと感じる方は少し考えた方が良いかも知れません。
フルネームでなくても良い
例えば、「田中太郎」さんという人がいたとして、裏のサインは「田中」や「Taro」だけでも全く問題ありません。
つまり、フルネームでなくても良いのです。
大事なのは、このサインを通じてクレジットカードの利用が正規利用者であることを証明できることです。
ぐにゃぐにゃな走り書きでも良いのか?
走り書きと言えば筆記体が最初に思い浮かぶかも知れませんが、それでも特に問題はありません。
少なくとも何も書いていないよりは何倍もマシです。
クレジットカード決済時も同じ様にぐにゃぐにゃなサインをしないといけませんが、それで店員さんが起こることもありませんよ。
署名が無いカードを使うとどうなるか?
基本的には、クレジットカードの裏に署名が無いカードは原則として使うことができません。
ただ、お店によっては自分でカードを指して、暗証番号を入力するだけで決済ができるとこもあるので、そういう店舗では使うことができるでしょう。
ただ、裏面にサインが無いカードを使うのは非常に危険です。
盗難補償の対象にならない
仮にクレジットカードを落としてしまい、だれかに不正利用された場合は、盗難補償の対象となります。
つまり、悪用された分が全額返ってくるということです。
クレジットカードを落としてしまった時の対処法は「クレジットカードを落とした!紛失時の正しい対処法」で紹介しているので、合わせてご覧下さい。

しかし、裏面に署名のないクレジットカードが悪用されても、悪用された分は戻ってきません。
サインをするのはそんな大変なことでも無いので、「何か格好悪いから」「面倒だから」ということでサインをしないのは絶対におすすめしません!
サインによって不正利用のされにくさは違う?

簡単なサインだと、簡単に不正利用されてしまう危険があります。
例えば、「a」という一文字のサインだと、誰でも簡単にサインできてしまいます。
漢字やひらがなにすれば、少なくとも海外での不正利用はされにくいでしょう。
外国人は基本的に漢字やひらがなを書くのになれていないので、真似してサインしたとしても明らかにおかしくなります。
ただ、日本人には不正利用されてしまいやすいという点はあります。
しかし、一般的に筆跡というのはそう簡単に真似できるものではないので、しっかり自分の字で書くというのが何よりも重要です。
サインにおすすめのペン
クレジットカードの裏のサインは、油性マイネームペンの細い部分をおすすめします。
乾きも早いですし、かすれにくいのがメリットです。
ボールペンだと、丸一日経ってもこすってしまえば消えてしまうことがあります。
また、セキュリティコードに被らないようにするのが大切です。
オンラインストアでクレジットカード決済をする場合、ほとんどはセキュリティコードによる認証が行われます。
セキュリティコードが見えなくなってしまっては大変困ると思いますので、字の間隔はしっかり前もって確認することをおすすめします。
サインを失敗してしまった場合はどうする?
仮にサインを失敗しても、そのまま使い続けるしかありません。
ただ、間違ったものを擦って伸ばしてしまうと、再発行を検討しなけてばならなくなる可能性もあります。
そうなると別途再発行手数料がかかったりするので、サインは極力失敗しないように慎重にやる必要があります。
サインの上書きも原則的に許可されていないので、そちらもしないようお気をつけ下さい。
まとめ
この記事のまとめは以下のようになります。
・クレジットカードが届いたらまず裏面に署名をしよう!
・カード裏の署名は漢字でも英語でも平仮名でもカタカナOK
・必ずしも本名でなくても良い(ただ、決済時のサインもずっとそれを使う必要がある)
・署名の無いカードが不正利用されてしまった場合は盗難補償の対象にならない
・簡単なサインは悪用されやすいという危険がある